2025.11.08
- 設備保全・補修
短工期・低コストで高強度!老朽設備の再生・延命ができる特殊塗料
老朽設備の補修について、こんなお悩みはありませんか?
- 配管やタンクなどの設備で穴が空いてしまっている…
- 薬品を使用していて、補修をしてもすぐに錆や腐食が発生する…
- 短工期かつ低コストで老朽設備の再生・延命をしたい…
⇒そんなお悩みは”サイテック”にお任せください!!
染めQなら老朽設備の再生・延命が可能!

染めQは対象物の劣化した内部まで素材を浸透させることで表面を補修・補強を行います。また、新素材の表面処理効果とナノ結合技術で対象物と一体化し長時間効果が持続することで、塗料の剥がれを抑制することができます。塗料の強度はコンクリート対比20倍なので、対象物の長寿命化・延命化を実現できます。
「染めQ」の対応可能な補修内容

「染めQ」を使った実際の設備補強事例の紹介!
事例①:水処理施設の階段に錆や腐食し、通行が危ない状況…
ボロボロの階段をで補修・補強できたことで数千万円かけて新設するところを数百万円の補修費用でまかなえました!

事例②:薬品の影響で錆や腐食…補修や塗装してもすぐに錆が…
繰り返しできる錆を防ぐため、即効性のあるコーティングを実施することで錆・腐食の改善ができました!

事例③:硫酸タンクの錆穴から液漏れが…すぐ対応しないと。でも予算が…
既存のライニング工法ではなく、超密着の塗着補強コーティングですぐに解決しました!

事例④:経年変化や酸のせいで錆が付着してしまう
超密着の塗着補強コーディングで錆や腐食が改善され、設備の長期間の安定した稼働を可能にします。

事例⑤:補修しても穴が空く配管…更新は高いため補修対応したい…
火気厳禁エリアに設置されている配管でしたが、染めQを使うことで溶接なしで補修ができました!

事例⑥:薬品(アセトン)を使用するため、すぐに床が剥がれしまう…
耐薬品(アセトン)性能を上げる、特殊な密着型コーティングを実施し、補修できました!

老朽設備の再生・延命でお困りの方はサイテックまで!
「どこに頼めばいいかわからない…」「早めに対策を行いたい…」なんてことで、お困りの方は、是非サイテックまでお問い合わせください。お客様に寄り添った最適なご提案を実施いたします!
関連するソリューション・技術情報
-

インバーターの更新工事はサイテックにお任せください!
インバーターは工場の安定稼働に欠かせない設備です。省エネ効果や生産性向上を実現しますが、長年使用すると故障リスクが高まり、電気代の増加や突然の停止トラ…- 設備保全・補修
-

キュービクルに欠かせないトランスとは?
工場などの大型施設で使用されるキュービクル(高圧受電設備)は、高圧で受けた電気を工場内の設備で使える電圧に変換するための装置です。その中の部品として、…- 設備保全・補修
-

キュービクルの保守点検・メンテナンスのポイント
工場や商業施設など、大量の電力を安定的に使用することが必要な施設には、キュービクル(高圧受電設備)が設置されています。キュービクルは、電力会社から供給…- 設備保全・補修
-

工場内のレイアウト変更に伴う電源工事はサイテックにお任せください
工場内の生産ラインや設備の変更に伴い、レイアウトの見直しが必要になることは少なくありません。レイアウト変更では、設備の移設だけでなく、電源工事や分電盤…- 設備保全・補修
-

キュービクル(高圧受電設備)の交換・更新における注意点
工場やビルに設置されている高圧受電設備(キュービクル)は、高圧で受電した電気を100Vや200Vなどの低圧の電気に変換し、安全に利用するための心臓部と…- 設備保全・補修
-

キュービクルの撤去はどのようにすれば良いのか?
キュービクルは、「電力会社から供給される高圧電力を施設で使いやすい低圧電力に変換し、分配するための設備」で、ビルや工場などの電力供給の拠点として運用さ…- 設備保全・補修
-

キュービクルの交換・更新を怠るとどうなる?
キュービクルは、電力会社から供給される高圧電力を施設で使いやすい低圧電力に変換し、分配するための設備です。ビルや工場などの重要な電力供給の拠点として、…- 設備保全・補修
-

キュービクル本体と各機器の耐用年数とは?適切な交換・更新を行おう!
キュービクルとは、工場やビルなどの高圧受電設備において、電気を安全かつ効率的に使用するために重要な役割を担う設備です。キュービクル式高圧受電設備とも呼…- 設備保全・補修
-

キュービクル更新で電気代削減・労災防止
電気料金の高騰が続く中、企業にとってコスト削減は喫緊の課題です。特に、工場やビルなどの事業所では、電気使用量の多くを占めるキュービクルの更新が、電気代…- 設備保全・補修
-
キュービクル改修・更新の流れ
キュービクルは、電力会社から供給される高圧電力を施設で使いやすい低圧電力に変換し、分配するための設備です。ビルや工場などの重要な電力供給の拠点として、…- 設備保全・補修
-

クレーンは月次・年次点検が義務づけられています!クレーンの点検・メンテ・修理ならお任せください!
ホイストクレーンは数100kgを超える重量物を運ぶため、適切な点検・メンテナンスを蔑ろにしていると各種部品が摩耗し、故障や不具合が発生し、大規模な事故…- 設備保全・補修
-

あなたのコンデンサは大丈夫?低濃度PCBを含むコンデンサの診断ならサイテックにお任せください!
PCB廃棄物には高濃度と低濃度の2種類があります。高濃度PCB廃棄物の処理は終了していますが、実は低濃度PCB廃棄物の処理はまだ終了しておらず、適切な…- 設備保全・補修
- その他
-

設備保全コンサルティング
工場の稼働率と保全活動の重要性 工場の稼働率とは、工場の生産能力に対して実際にどれくらい生産できたのかを表す指標であり、「稼働率=実際の生産数÷生産能…- 設備保全・補修
-

PLCのより良い活用 ~異常・トラブルの原因を追及できるPLCの便利な機能~
PLCは、電源の供給不足や、プログラムのミス、配線や接触不良等のハードウェアの故障、温度や振動等の環境の問題、ストレージ容量の不足など、様々な要因によ…- 設備保全・補修
- その他
-

サーマルリレーのトリップ原因とモーター点検方法
工場で欠かせない設備のひとつがモーターです。コンプレッサやポンプなど、様々な設備で使用されており、故障してしまうと工場全体が止まってしまうこともありま…- 設備保全・補修
-

回転機器の予知保全
モーターなどの回転機器について、以下のようなお困りごとはないでしょうか? □モーターの急な停止によって工場全体の生産ラインがストップしてしまった...…- 設備保全・補修
-

モータトラブル時の点検レポート
「モータが急停止した」「作動させようとしても立ち上がらない」という事態は、工場の保全を担当さえている方からすれば、最も避けたい事態です。モータは様々な…- 設備保全・補修
-

ファンの過負荷調査
排気ファンが過負荷により何度も停止してしまうというケースがあります。モーターなどの電動機には、破損を防ぐためにサーマルリレーなどの継電器が備え付けられ…- 設備保全・補修
-

PLCの更新・リプレース
PLCの耐用年数は、10年を目安とされています。実際にはもっと長く使われるケース、既に更新・リプレースをするのに適切な時期になっていても対処されていな…- 設備保全・補修
-

外国製PLCの国産化
PLCなどの制御装置は、工場を運転するうえで非常に重要な装置の一つです。日本の事業所では、国内製のほかに外国製の制御装置も使われています。設備導入時に…- 設備保全・補修