2024.09.17
- 設備保全・補修
モータトラブル時の点検レポート
「モータが急停止した」「作動させようとしても立ち上がらない」という事態は、工場の保全を担当さえている方からすれば、最も避けたい事態です。モータは様々な空調機器や輸送機器、製造装置の動力源となっているため、停止してしまった場合は早急に復旧したいものです。まずは原因の特定から始まりますが、その原因特定に時間を要してしまうと、結果として復旧までの時間が長くなってしまいます

そこで、工場担当者様向けに、「産業用モータ 故障トラブル時の点検実務レポート」を作成しました。このレポートでは、最もポピュラーな誘導モータを例に、モータ緊急停止時の原因特定でどのようなことが現場でできるのかをまとめました。このレポートの内容を勉強することで、モータが停止したときに確認すべきことを知り、モータの早期復旧につながることでしょう。
本レポートではこのような内容がご覧になれます
このレポートは、工場の設備担当者様に向けた、モータトラブル時の点検実務をまとめたレポートです。以下の内容をご覧になり、急停止などのモータトラブルの原因特定・早期復旧、そして日々の保全実務に役立てていただけますと幸いです。
□モータのトラブルの原因と停止前の予兆
□トラブルの詳細と原因特定方法
□サイテックがお手伝いできること
モータが停止する前の予兆を察知して早期対応
モータが故障・停止する際には必ず、事前にサインが出ています。そのサインを見極めることで、トラブル・故障の予防、また故障の際には早期復旧を実現できます。
モータトラブルの予兆として、主に以下の4つが挙げられます。
□サーマルトリップ
□モータ発熱
□異音・異臭の発生
□回転数が安定しない、遅い
可能性を絞り原因を特定 モータ停止の原因は大きく分けて4つ
トラブル・故障箇所が判明すれば復旧作業の半分は完了と言っても過言ではありません。
事前に対策を講じるためにも、どのようなトラブルがあるかを把握しておきましょう。
□モータ自体のトラブル
□モータ以外のトラブル
□周辺機器の故障
□接合部の経年劣化
サイテックが提供する保全担当者様のためのサポートメニュー
私たちは、岡山県倉敷市を中心に電気制御工事を行っています。これまで、急停止などのモータに関する故障・トラブルのご相談も数多くいただき、原因特定や早期復旧のお手伝いを行ってきました。
私たちが保全担当者様のために行っているサービスは以下のものになります。ご興味がございましたら、また、モータについて相談がございましたらお気軽にご相談ください。
□保全工事
□常駐・常用稼働
□電気制御工事
□無料情報誌
□社内研修
関連するソリューション・技術情報
-

インバーターの更新工事はサイテックにお任せください!
インバーターは工場の安定稼働に欠かせない設備です。省エネ効果や生産性向上を実現しますが、長年使用すると故障リスクが高まり、電気代の増加や突然の停止トラ…- 設備保全・補修
-

キュービクルの保守点検・メンテナンスのポイント
工場や商業施設など、大量の電力を安定的に使用することが必要な施設には、キュービクル(高圧受電設備)が設置されています。キュービクルは、電力会社から供給…- 設備保全・補修
-

工場内のレイアウト変更に伴う電源工事はサイテックにお任せください
工場内の生産ラインや設備の変更に伴い、レイアウトの見直しが必要になることは少なくありません。レイアウト変更では、設備の移設だけでなく、電源工事や分電盤…- 設備保全・補修
-

キュービクル(高圧受電設備)の交換・更新における注意点
工場やビルに設置されている高圧受電設備(キュービクル)は、高圧で受電した電気を100Vや200Vなどの低圧の電気に変換し、安全に利用するための心臓部と…- 設備保全・補修
-

キュービクルの撤去はどのようにすれば良いのか?
キュービクルは、「電力会社から供給される高圧電力を施設で使いやすい低圧電力に変換し、分配するための設備」で、ビルや工場などの電力供給の拠点として運用さ…- 設備保全・補修
-

キュービクルの交換・更新を怠るとどうなる?
キュービクルは、電力会社から供給される高圧電力を施設で使いやすい低圧電力に変換し、分配するための設備です。ビルや工場などの重要な電力供給の拠点として、…- 設備保全・補修
-

キュービクル本体と各機器の耐用年数とは?適切な交換・更新を行おう!
キュービクルとは、工場やビルなどの高圧受電設備において、電気を安全かつ効率的に使用するために重要な役割を担う設備です。キュービクル式高圧受電設備とも呼…- 設備保全・補修
-

キュービクル更新で電気代削減・労災防止
電気料金の高騰が続く中、企業にとってコスト削減は喫緊の課題です。特に、工場やビルなどの事業所では、電気使用量の多くを占めるキュービクルの更新が、電気代…- 設備保全・補修
-
キュービクル改修・更新の流れ
キュービクルは、電力会社から供給される高圧電力を施設で使いやすい低圧電力に変換し、分配するための設備です。ビルや工場などの重要な電力供給の拠点として、…- 設備保全・補修
-

クレーンは月次・年次点検が義務づけられています!クレーンの点検・メンテ・修理ならお任せください!
ホイストクレーンは数100kgを超える重量物を運ぶため、適切な点検・メンテナンスを蔑ろにしていると各種部品が摩耗し、故障や不具合が発生し、大規模な事故…- 設備保全・補修
-

あなたのコンデンサは大丈夫?低濃度PCBを含むコンデンサの診断ならサイテックにお任せください!
PCB廃棄物には高濃度と低濃度の2種類があります。高濃度PCB廃棄物の処理は終了していますが、実は低濃度PCB廃棄物の処理はまだ終了しておらず、適切な…- 設備保全・補修
- その他
-

設備保全コンサルティング
工場の稼働率と保全活動の重要性 工場の稼働率とは、工場の生産能力に対して実際にどれくらい生産できたのかを表す指標であり、「稼働率=実際の生産数÷生産能…- 設備保全・補修
-

PLCのより良い活用 ~異常・トラブルの原因を追及できるPLCの便利な機能~
PLCは、電源の供給不足や、プログラムのミス、配線や接触不良等のハードウェアの故障、温度や振動等の環境の問題、ストレージ容量の不足など、様々な要因によ…- 設備保全・補修
- その他
-

サーマルリレーのトリップ原因とモーター点検方法
工場で欠かせない設備のひとつがモーターです。コンプレッサやポンプなど、様々な設備で使用されており、故障してしまうと工場全体が止まってしまうこともありま…- 設備保全・補修
-

回転機器の予知保全
モーターなどの回転機器について、以下のようなお困りごとはないでしょうか? □モーターの急な停止によって工場全体の生産ラインがストップしてしまった...…- 設備保全・補修
-

ファンの過負荷調査
排気ファンが過負荷により何度も停止してしまうというケースがあります。モーターなどの電動機には、破損を防ぐためにサーマルリレーなどの継電器が備え付けられ…- 設備保全・補修
-

PLCの更新・リプレース
PLCの耐用年数は、10年を目安とされています。実際にはもっと長く使われるケース、既に更新・リプレースをするのに適切な時期になっていても対処されていな…- 設備保全・補修
-

外国製PLCの国産化
PLCなどの制御装置は、工場を運転するうえで非常に重要な装置の一つです。日本の事業所では、国内製のほかに外国製の制御装置も使われています。設備導入時に…- 設備保全・補修
